化学科の荒井講師と大学院生の発表した論文がChemistry – A European JouranlのHot Paperに選ばれました
化学科の荒井堅太講師と、荒井研究室で研究を行っている大学院生が共著で発表した研究論文「Modeling Type-1 Iodothyronine Deiodinase with Peptide-Based Aliphat […]
2月7日(火)夜10時「カズレーザーと学ぶ。」に化学科教授・関根嘉香先生が出演します
2月7日(火)PM10:00から日本テレビ系列で放送される「カズレーザーと学ぶ。」に化学科教授・関根嘉香先生が出演します。 【モテる香りからガンの早期発見まで“皮膚ガス”を操って人生を変える!】という内容で放送される予定 […]
関根嘉香教授の皮膚ガスに関する講義動画が夢ナビで公開されました
化学科教授の関根嘉香先生による”いつでもどこでも「体のにおい」で健康診断”という動画が夢ナビ(下記リンク)で公開されました。 皮膚から発生する気体である皮膚ガスを調べることで、心身の健康状態を読み取り、病気のサインを早期 […]
2022年度理学研究科化学専攻修士論文公聴会の開催
2023年2月15日(水)に、2022年度理学研究科化学専攻の修士論文公聴会を開催いたします。本年度の公聴会はZoomを使ったオンラインで開催いたします。 プログラム 13:00~14:20開会の挨拶1.樹脂担持セレノペ […]
World Ranking Top 2% Scientists に岩岡道夫教授がランクインしました
化学科の岩岡道夫教授(先進生命科学研究所・所長)は、有機化学及びタンパク質科学の分野で、新しい合成反応の開発やタンパク質モデル分子の設計、薬理活性をもつ有機化合物の創製を手掛けるなど、世界をリードする研究をおこなっていま […]
SDGsへの取り組み紹介「生命現象への有機化学的アプローチ」
SDGsってなんだろう? 現在、人類は貧困、紛争、気候変動、感染症などこれまでになかったような数多くの課題を抱えているため、現在の生活の安定的な暮らしを維持できなくなると言う心配が生じています。そんな危機感から、世界中の […]
11月3日に受験相談会を実施しました
建学祭期間中の11月3日に、受験相談会を実施しました。この受験相談会は大学全体として建学祭の企画の1つとして実施したもので、化学科には9件の相談がございました。個別の質問に加えて、様々ある受験方法、化学科で学べること、教 […]
化学科OBOGによるリクルート活動(日本電子株式会社)
10月20日に日本電子株式会社の石井海人夢さんによる化学科3年生と大学院化学専攻1年生向け会社説明会を行いました。石井さんは化学科の卒業生で2021年度に大学院理学研究科化学専攻を修了したOBです。日本電子は化学の研究で […]
11月3日にオープンキャンパスが開催されます
11月3日(木・祝)に開催されるオープンキャンパスにおいて、学科相談会が開催されます。 化学科の教員も参加しますので、受験をお考えの方はぜひご参加ください!建学祭も同時開催されます! 詳しくは東海大学Open Campu […]