近年、日本人のノーベル化学賞の受賞が相次いでいます。日本の化学研究の水準は、世界でもトップレベルです。東海大学理学部化学科では、化学を学びたい人、化学が好きな人、化学に挑戦してみたい人を歓迎します。オープンキャンパスや建学際(学園祭)を利用して、ぜひ大学キャンパスをのぞいてみてください。きっとそこには、あなたの心を動かすものがみつかります!
化学科学科長  伊藤 建

キャンパスライフ

東海大学では,皆さんの大学生活をより豊かなものにするために,資格取得や就職を支援する窓口を設け,学生一人ひとりにきめ細かなサポートを行っています。また,皆さんの4年間が充実したも...

続きを読む

4年間で獲得できる「基礎力」と「応用力」

化学科では,「自ら問題点を発見し,問題を解決する」能力が身につくことを目標にしています。化学科で4年間学ぶと,「基礎力」と「応用力」を得ることができます。1年次(...

続きを読む

カリキュラム

理学部化学科の卒業には124単位の修得が必要です。「単位」は文部科学省が定める学習時間に関する基準で、東海大学では週1回100分間14週の授業が2単位に相当します。4単位の授業は...

続きを読む

1年次春セメスター(学期)の履修モデル

化学科1年生春セメスター(学期)の推奨履修モデルです(2022年度入学者)。教員免許の取得を目指す場合は必要な授業が増えるため、推奨履修モデルが異なります。履修できる単位の上限は...

続きを読む

教員免許・司書・学芸員・資格

化学科では中学と高校の理科の教員免許や、司書(図書館職員)、学芸員(博物館職員)の資格を取得することができます。取得に必要な単位の概要は以下の通りです。中学校教諭...

続きを読む

卒業生就職実績

2021年度実績2020年度実績2019年度実績2018年度実績理学研究科化学専攻就職実績(2017~2021年度...

続きを読む

大学院

より化学の専門性を高めるため、大学院へ進学する学生も多くいます。大学院には修士課程と博士課程の2つがあります。大学院修士課程学部4年を卒業後、理学研究科化...

続きを読む

化学科Q&A

受験生や保護者からよくある質問やその回答を掲載しますので、参考にして下さい。東海大学や湘南キャンパスについてQuestion:化学科や化学系の学科は他の大学にもあ...

続きを読む