SDGsへの取り組み紹介「有機発光性色素の研究」
SDGsは持続可能な開発目標のことを指し、「自然環境に悪影響を与えず、社会活動を維持しつつ、差別、人権問題といった課題を2030年までに解決していこう」という目標です。化学科では様々な研究を行っており、それぞれSDGsに […]
SDGsへの取り組み紹介「Webカメラを質の高い教育へ利用」
SDGsとは「2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標」の略です。大きな目標17個から構成されており、多くの団体や企業がこの一部もしくはすべてを目標に掲げて活動しています。 化学科では、今ある物質を分析して […]
付属高校2年生向けのオープンキャンパスを実施しました
9月19日に付属高校2年生向けのオープンキャンパスが行われました。化学科では、「ルミノールの化学発光」というテーマで模擬実験を行いました。 ルミノールは血液中の鉄を触媒として酸化され、青白い化学発光を示す化合物です。微量 […]
SDGsへの取り組み紹介「次世代の高効率・低コスト薄膜太陽電池」
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の頭文字をとった言葉で、直訳すると「持続可能な開発目標」という意味を表します。2015年9月に開催された国連サミットにおいて採択され、2030年ま […]
付属相模高校1年生向けの体験授業を実施しました
9月15日に付属相模高校1年生向けの体験授業を実施しました。化学科では、「ペーパークロマトグラフィー」、「線香花火作り」、「ナイロン66の合成」という3つのテーマで実験を行いました。化学科のカリキュラムは実験科目が充実し […]
化学科とカーディフ大学の国際交流の取り組みが日本私立大学連盟で紹介されました
化学科と英国カーディフ大学で結んでいる交換協定(Exchange Agreement)が日本私立大学連盟の理工系分野を紹介する冊子に掲載されました。 この交換協定は、学部生(3年生あるいは4年生、年に1~2名)が数カ月~ […]
9月より総合型選抜(旧AO入試)がはじまります。
東海大学では2022年9月より2023年4月入学者向けの総合型選抜がはじまります。化学科を志望している方は、合格のチャンスが増えることになりますので、ぜひ出願をご検討ください。総合型選抜(学科課題型)の主な情報は以下の通 […]
タイからの留学生が来日し、インターンシップを行っています
5月26日より、タイからの留学生Pangさんが化学科の岩岡研究室でインターンシップを行っています。 Pangさんは、タイ・モンクット王ラカバン工科大学(KMITL)の3年生で、医学生物学を学んでいます。 東海大学との学術 […]
2022年6月19日(日)にオープンキャンパスを実施します
2022年6月19日(日)に東海大学湘南キャンパスのオープンキャンパスが行われます。主な内容は以下の通りです。 〇学科説明会1回目 11:00~11:402回目 13:00~13:40場所:18号館3F化学実験室化学科の […]
2022年度化学科新入生研修会を実施しました
理学部化学科では、4月8日に18号館3階化学実験室において新入生研修会を実施しました。新型コロナウィルス感染拡大防止のために宿泊せずに1日での実施となりましたが、学修を中心として大学生活のために必要な研修を行いました。は […]