化学は物質に関する学問です。有機物や無機物の構造、性質、反応を知り、そこから発現する機能を学びます。東海大学理学部化学科には多くの実験科目があり、知識を「知っている」という状態から「体験したことがある」に変え、深く理解するとともに論理的思考力、知識を応用する柔軟な発想、観察した現象への洞察力を磨き、それらを活用できる力を身に付けます。
化学科の受験をお考えの方はぜひ下記ボタンのリンク先をご覧ください。
お知らせ
- 授業で使うパソコンについて2025年度入学予定の皆様へ。 大学ではレポート作成やリモート授業への参加などでパソコンを使用します。現在パソコンをお持ちの方は、そのパソコンをお使いいただいて結構です。新たに購入を予定される方は、下記のスペック等の情報 […]
- 化学科1年生石井太理さんの留学体験記東海大学には様々な留学先や支援制度が整備されています。化学科でも学生の皆さんに様々な体験をすることを推奨していますので、留学も1つの候補として検討してみてください。 以下に化学科1年生・石井太理さんのタイ王国への短期留学 […]
- 荒井堅太准教授、三神瑠美助手の論文が英国化学誌に掲載されました理学部化学科の荒井堅太准教授(先進生命科学研究所兼務)および総合理工学研究科総合理工学専攻材料・化学コース2年次生の三神瑠美氏(化学科非常勤助手)で構成する研究グループは、細胞内のカルシウムイオン濃度に応答して、酸化還元 […]
- 化学科の荒井堅太准教授が松前重義学術奨励賞を受賞化学科の荒井堅太准教授が、松前重義賞・学術部門・松前重義学術奨励賞を受賞しました。受賞した研究テーマは「セレン化学を利用した蛋白質の構造制御技術の開発」です。研究の概要、応用、今後の展開、受験生へのメッセージは以下になり […]
- 修士論文公聴会と卒業研究発表会を開催しました2月13日(木)に理学研究科化学専攻の修士論文公聴会を、2月14日(金)に理学部化学科の卒業研究発表会を開催しました。 修士論文公聴会では、15分間の口頭での研究発表および5分間の質疑応答が行われ、14名の学生が発表しま […]
物質を知る・探る・創る ー東海大学理学部化学科ー

化学は物質に関する学問です。有機物や無機物の構造、性質、反応を知り、そこから発現する機能を学びます。東海大学理学部化学科には多くの実験科目があり、知識を「知っている」という状態か...
続きを読むお知らせ

在学生や受験生へのお知らせ、授業やイベントに関する情報、研究に関するニュースの紹介
続きを読むキャンパスライフ

東海大学では,皆さんの大学生活をより豊かなものにするために,資格取得や就職を支援する窓口を設け,学生一人ひとりにきめ細かなサポートを行っています。また,皆さんの4年間が充実したも...
続きを読む教員紹介

有機化学池田 俊明 准教授博士(理学)研究テーマ:発光性有機色素、凝集誘起発光、刺激応答性材料プロペラ型色素の構造と凝集による発光...
続きを読む4年間で獲得できる「基礎力」と「応用力」

化学科では,「自ら問題点を発見し,問題を解決する」能力が身につくことを目標にしています。化学科で4年間学ぶと,「基礎力」と「応用力」を得ることができます。1年次(...
続きを読む受験生へのメッセージ

近年、日本人のノーベル化学賞の受賞が相次いでいます。日本の化学研究の水準は、世界でもトップレベルです。東海大学理学部化学科では、化学を学びたい人、化学が好きな人、...
続きを読むカリキュラム

理学部化学科の卒業には124単位の修得が必要です。「単位」は文部科学省が定める学習時間に関する基準で、東海大学では週1回100分間14週の授業が2単位に相当します。4単位の授業は...
続きを読むアクセス

小田急線(新宿より快速急行約60分、小田原より約25分)「東海大学前」駅下車徒歩約15分、または『秦野駅行き』『下大槻団地行き』バス(約5分)で「東海大学北門」下車すぐ...
続きを読む1年次春セメスター(学期)の履修モデル

化学科1年生春セメスター(学期)の推奨履修モデルです(2022年度入学者)。教員免許の取得を目指す場合は必要な授業が増えるため、推奨履修モデルが異なります。履修できる単位の上限は...
続きを読むリンク

関連サイト東海大学東海大学理学部東海大学理学部化学科(大学作成サイト)東海大学理学部化学科(学科作成サイト)入試・オープンキャンパス・パン...
続きを読む教員免許・司書・学芸員・資格

化学科では中学と高校の理科の教員免許や、司書(図書館職員)、学芸員(博物館職員)の資格を取得することができます。取得に必要な単位の概要は以下の通りです。中学校教諭...
続きを読む卒業生就職実績

2022年度実績の円グラフおよび2020~2022年度の主な就職先2021年度実績2020年度実績2019年度実績...
続きを読む大学院

より化学の専門性を高めるため、大学院へ進学する学生も多くいます。大学院には修士課程と博士課程の2つがあります。大学院修士課程学部4年を卒業後、理学研究科化...
続きを読む化学科Q&A

受験生や保護者からよくある質問やその回答を掲載しますので、参考にして下さい。東海大学や湘南キャンパスについてQuestion:化学科や化学系の学科は他の大学にもあ...
続きを読む