冨田教授の動画がYouTube東海大学公式チャンネルで公開されました
冨田恒之教授の研究や人物に焦点を当てた動画「【理学部教授の挑戦】光を操る無機化学者」が、YouTube東海大学公式チャンネルで公開されました。 冨田教授が行っている新しい蛍光体の性質、合成手法、応用などが紹介されています […]
4年生飯田智大さんが学会でポスター賞を受賞しました
2024年11月14~15日にSociety of Advanced Scienceが主催した2024SASシンポジウムにおいて、化学科4年生の冨田研究室所属・飯田智大さん(現化学専攻1年生)がポスター賞を受賞しました。 […]
学部の卒業式が行われました
3月25日に東海大学の卒業式が行われました。 当研究室からは5名が卒業されました。おめでとうございます。 就職する人も、大学院へ進学する人も、この4年間で学んだことを生かし、それぞれの場所で活躍されることを期待します。 […]
大学院修了式が行われました
25年3月24日に大学院の学位授与式が行われました。 当研究室からは岡崎晴雅さんと寺島那哉さんの2人が修士(理学)の学位を取得して修了されました。おめでとうございます。 これまでの研究への情熱と努力が実を結び、素晴らしい […]
日本セラミックス協会2025年年会で3件の研究発表を行いました
2025年3月5~7日に静岡大学浜松キャンパスで開催された日本セラミックス協会2025年年会において、3件の研究発表を行いました。 1P080 保科俊輔Zn2+ドープによるGd2O3赤色発光アップコンバージョン蛍光体の最 […]
酸化チタン結晶多形の太陽電池応用を執筆した書籍が発刊
2024年12月19日に、情報機構より「ペロブスカイト太陽電池の高性能化に向けた部材開発と要求性能」が発刊されました。 第3章・第1節・第2項「4種類の酸化チタン結晶多形の作り分けと電子輸送層への応用」と題して、酸化チタ […]
日本セラミックス協会2025年年会で3件の研究発表を行います
2025年3月5~7日に静岡大学浜松キャンパスで開催される日本セラミックス協会2025年年会において、3件の研究発表を行います。 1P080 保科俊輔Zn2+ドープによるGd2O3赤色発光アップコンバージョン蛍光体の最適 […]
2024年度卒業研究発表会と修士論文公聴会が開催されます
2025年2月13日に理学研究科化学専攻の修士論文公聴会が、2月14日に理学部化学科の卒業研究発表会が開催されます。 当研究室からは修士2名、学部4年生6名がそれぞれ発表します。 在学生、卒業生、一般の方のご参加を歓迎い […]
酸化チタン電子輸送層に関して執筆した書籍が発売されました
2024年12月27日に、技術情報協会より「ペロブスカイト太陽電池の開発動向と特性改善-発電効率向上、長寿命化、耐久性改善 -」という書籍が発刊されました。 第3章 電子輸送層材料、電荷回収材料の開発、第1節 アナターゼ […]
光技術コンタクトに論文が掲載されました
日本オプトメカトロニクス協会が出版する論文誌「光技術コンタクト」の2024年3月号において、「近年の光材料~有機材料、蛍光材料を中心に」という特集が組まれ、その中で当研究室の成果が論文として掲載されました。 「希土類アッ […]
2023年度大学院学位授与式が行われました
2024年3月26日に2023年度東海大学大学院の学位授与式が行われました。当研究室からは木内泰成君と佐藤来希君の2名が修士(理学)の学位を取得し、修了いたしました。 お二人のこれまでの研究活動に感謝申し上げます。4月か […]
2023年度学位授与式が行われました
2024年3月25日に東海大学学位授与式が行われました。当研究室から5人の4年生が卒業しました。社会での活躍をお祈り申し上げます。ご卒業、誠におめでとうございます。
東海大学マイクロ・ナノ啓発会第15回学術講演会で4件の研究発表を行います
2024年2月29日に湘南キャンパスで開催される東海大学マイクロ・ナノ啓発会第15回学術講演会で、当研究室の修士4人から太陽電池に関する研究と蛍光体に関する研究で以下の発表を行います。 修士2年木内泰成発表タイトル:Bo […]
日本セラミックス協会2024年年会で2件の研究発表を行います
2024年3月14~16日に熊本大学黒髪キャンパスで開催される日本セラミックス協会2024年年会で、当研究室より太陽電池に関する研究と蛍光体に関する研究の2件を発表致します。
無機マテリアル学会第147回学術講演会で1件の研究発表を行いました。
2023年11月9-10日に東北大学片平キャンパスで開催された無機マテリアル学会第147回学術講演会で、当研究室の修士課程1年・寺島那哉君が「希土類アルミネートREAlO3の合成とアップコンバージョン発光特性」というタイ […]
日本セラミックス協会秋季シンポジウムで4件の研究発表
京都工芸繊維大学で2023年9月6~8日に開催された日本セラミックス協会・第36回秋季シンポジウムに参加し、当研究室より4件の研究発表を行いました。蛍光体や太陽電池に関する成果を発表致しました。ご参加頂いた皆様に感謝申し […]
2022年度学位授与式が行われました
2023年3月25日に東海大学学位授与式が行われました。当研究室から4人の4年生が卒業しました。これからの益々の活躍をお祈り申し上げます。ご卒業、誠におめでとうございます。
TOKAI209号への記事および表紙掲載
東海大学学園交友会が発行するTOKAI209号に、当研究グループの記事が掲載されました。環境負荷低減への取り組みに関する紹介として、ペロブスカイト太陽電池の作製に関するインタビュー記事となっております。表紙には研究室で利 […]
「有機色素およびペロブスカイト太陽電池」に関する講演会を行いました
2023年2月27日(月)に湘南キャンパス19号館2階オープンマルチアトリエで「有機色素およびペロブスカイト太陽電池」に関する講演会を行いました。当研究室では東海大学総合科学技術研究所の発送電技術プロジェクトに参画してお […]
日本セラミックス協会2023年年会で1件の研究発表を行います
2023年3月8日から10日に神奈川大学みなとみらいキャンパスで開催される日本セラミックス協会2023年年会で、ペロブスカイト太陽電池に関する研究発表を行います。