お知らせ
- 2022年度学位授与式が行われました2023年3月25日に東海大学学位授与式が行われました。当研究室から4人の4年生が卒業しました。これからの益々の活躍をお祈り申し上げます。ご卒業、誠におめでとうございます。
- TOKAI209号への記事および表紙掲載東海大学学園交友会が発行するTOKAI209号に、当研究グループの記事が掲載されました。環境負荷低減への取り組みに関する紹介として、ペロブスカイト太陽電池の作製に関するインタビュー記事となっております […]
- 「有機色素およびペロブスカイト太陽電池」に関する講演会を行いました2023年2月27日(月)に湘南キャンパス19号館2階オープンマルチアトリエで「有機色素およびペロブスカイト太陽電池」に関する講演会を行いました。当研究室では東海大学総合科学技術研究所の発送電技術プロ […]
- 日本セラミックス協会2023年年会で1件の研究発表を行います2023年3月8日から10日に神奈川大学みなとみらいキャンパスで開催される日本セラミックス協会2023年年会で、ペロブスカイト太陽電池に関する研究発表を行います。
- 研究概要のページを更新しました研究概要に図や写真などを入れてわかりやすくしました。ぜひご覧ください。共同研究などのご提案も大歓迎です。
- ホームページのリニューアルHTTPS接続に対応できるサーバーへ移転し、WordPressを使ったホームページへとリニューアルしました。
お知らせ

学会発表、卒研発表、修士・博士論文公聴会、論文投稿などに関する情報を紹介
続きを読む教員紹介

冨田 恒之 教授冨田 恒之 教授冨田 恒之 (トミタ コウジ) 博士(理学) 東海大学理学部化学科 東海大学大学院理学研究科化学専攻 東海大学大学院総合理...
続きを読む研究室メンバー

2023年度メンバー在学生大学院博士課程D1 志村 慶太大学院修士課程M2 木内 泰成M2 佐藤 来希M1 岡崎 晴...
続きを読む研究概要

光を吸収して波長(色)を変える材料である蛍光体、光のエネルギーで酸化還元反応を起こす光触媒、光のエネルギーを電力へと変換する太陽電池など、光によって機能する無機材料の合成に関する...
続きを読む装置類

共焦点レーザーラマン顕微鏡STR150アイリックス(株)50mW-532nm半導体レーザー波数分解能:2cm-1低波数測定:100cm-1空間分機能:縦横1μm深さ2.5μm示差...
続きを読む論文・学会発表

【論文・著書】Raiki Sato, Koji Tomita, TiO2ナノ結晶の選択的合成と分散液の調製および有機ペロブスカイト型太陽電池の電子輸送層 への応用, J...
続きを読むアクセス

小田急線(新宿より快速急行約60分、小田原より約25分)「東海大学前」駅下車徒歩約15分、または『秦野駅行き』『下大槻団地行き』バス(約5分)で「東海大学北門」下車すぐJ...
続きを読むリンク

関連サイト東海大学東海大学理学部東海大学理学部化学科(大学作成サイト)東海大学理学部化学科(学科作成サイト)所属学会等日本...
続きを読む