2022年2月
新入生へ向けて教職課程の概要、教員免許取得のすすめ
理学部化学科では、中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)[いわゆる教員免許]を取得することが可能です。卒業に必要な履修単位(124単位)に加えて、卒業要件単位には含まれない約30単位の教職課程科目を追加で履修・修得する必 […]
修士課程の三神さんによる2件の論文についての記事がキャンパスニュースに掲載されました
大学院理学研究科化学専攻1年次生の三神留美さん(荒井堅太講師の研究室に在籍中)が執筆した2件の論文についての記事が東海大学キャンパスニュースに掲載されました。
化学科の小口准教授が発表したイオン液体に関する論文が世界最大級の有機合成サイト「Organic Chemistry Portal」に掲載されました
理学部化学科の小口真一准教授の研究室で研究・執筆した論文「Aerobic Oxidation of Phosphite Esters to Phosphate Esters by Using an Ionic-Liqui […]
化学科では英国カーディフ大学との交換留学プログラムを実施しています
理学部化学科では、英国の名門カーディフ大学との交換留学をおこなっています。留学先のカーディフ市はウェールズ州の首都であり、英国ならではの美しい自然と近代的な建築が調和した魅力的な街です。この場所で3カ月から半年間の留学を […]
2021年度理学研究科化学専攻修士論文公聴会の開催について
2022年2月16日(水)に、2021年度理学研究科化学専攻の修士論文公聴会を開催いたします。本年度の公聴会はコロナ禍のため、Zoomを使ったオンラインで開催いたします。 プログラム 13:00~14:20開会の挨拶1. […]
箱根山を化学的に“健康診断”しています
化学科の大場研究室では毎月,箱根山を調査しています.具体的には地熱地帯の大涌谷(写真1:2022/2/8)や上湯場(写真2:2022/2/8)で,火山ガスを採取し,研究室に持ち帰り,化学組成や安定同位体(H2Oに含まれる […]
学んだことが卒業研究や大学院での研究で役に立ちます(2019年度卒業 石井海人夢さん)
石井 海人夢さん 日本電子株式会社 2021年度東海大学大学院理学研究科化学専攻修士課程修了(2019年度理学部化学科卒業) 大学4年間では、講義や実験を通じて化学に対する基礎的な知識・技能を学びました。その後大学院に進 […]
大学では多くのかけがえのないものを得られました(2002年度卒業 貞野純一さん)
貞野純一さん 横須賀市上下水道局 技術部 2002年度理学部化学科卒業 現在、水道水の水質検査を行っています。大学時代は何気なくやっていた勉強や実験が、今の仕事のなかで無くてはならないものになっています。また、実験や卒業 […]