生命現象への有機化学的アプローチ
- セレンの生理活性とタンパク質のフォールディング機構の解明を目指して
お知らせ
- ペルージャ大学の研究者らを招き、先進生命科学研究所「国際ミニシンポジウム」を開催しました (2025年6月3日)先進生命科学研究所では6月3日に湘南キャンパスで、国際ミニシンポジウム「化学・薬学研究の最前線」(共催:大学院総合理工学研究科、協賛:マイクロ・ナノ研究開発センター)を開催しました。このシンポジウムで… 続きを読む: ペルージャ大学の研究者らを招き、先進生命科学研究所「国際ミニシンポジウム」を開催しました (2025年6月3日)
- ペルージャ大学からの博士課程の学生Veronica Ceccucciさんの送別会とインドからの博士研究員Neha Jainさんの歓迎会を行いました (2025年7月21日)Veronica Ceccucciさんは私たちの研究室で半年間、セレン化合物の抗酸化作用に関する研究を行い、7月29日にイタリアに帰国しました。帰国後、Veronicaさんは博士の学位の取得を目指しま… 続きを読む: ペルージャ大学からの博士課程の学生Veronica Ceccucciさんの送別会とインドからの博士研究員Neha Jainさんの歓迎会を行いました (2025年7月21日)
- 修士2年生の有賀生馬さんが、第8回日本セレン研究会と第13回バイオ・医学関連セレン国際シンポジウムポストカンファレンスの合同国際学会(Se2025)で若手優秀フラッシュトーク賞を受賞しました (2025年11月2日)有賀生馬さんは、仙台で行われた国際学会Se2025において、代表的なセレン酵素であるチオレドキシンレダクターゼの活性中心をモデル化したペプチドの合成とその酵素作用に関する研究成果を、英語でポスターおよ… 続きを読む: 修士2年生の有賀生馬さんが、第8回日本セレン研究会と第13回バイオ・医学関連セレン国際シンポジウムポストカンファレンスの合同国際学会(Se2025)で若手優秀フラッシュトーク賞を受賞しました (2025年11月2日)
- 夏休みにブラジルの大学で共同研究を行いました(2023年09月29)理学研究科化学専攻修士2年生の池田健人さんは、8月21日から3週間、ブラジル・ペロタス連邦大学の化学・食品・薬学センター(The Center of Chemical, Food, and Pharm… 続きを読む: 夏休みにブラジルの大学で共同研究を行いました(2023年09月29)
- ムンバイ大学から大学院生が来て共同研究を進めています(2023年9月28日)インドのムンバイ大学から大学院生のVishalさんが2023年8月より研究室に加わり、セレノ核酸誘導体の合成に関する共同研究を進めています。L-トレオースの4位にセレン原子を組み込んだセレノトレオース… 続きを読む: ムンバイ大学から大学院生が来て共同研究を進めています(2023年9月28日)
- 岩岡道夫教授がWorld Ranking Top 2% Scientistsに選ばれました(2023年2月24日)岩岡道夫教授(先進生命科学研究所・所長)は、有機化学及びタンパク質科学の分野で、新しい合成反応の開発やタンパク質モデル分子の設計、薬理活性をもつ有機化合物の創製を手掛けるなど、世界をリードする研究をお… 続きを読む: 岩岡道夫教授がWorld Ranking Top 2% Scientistsに選ばれました(2023年2月24日)
お知らせ

学会発表、卒研発表、修士・博士論文公聴会、論文投稿などに関する情報を紹介
続きを読む教員紹介

岩岡 道夫 教授岩岡 道夫 教授Dr. Michio Iwaoka(Professor of Department of Chemistry, S...
続きを読む研究内容

グルタチオンペルオキシダーゼ - セレノシスティン - タンパク質フォールディング - 力場開発ヒトゲノムの解析によって、現在どの遺伝子がどのタンパク質になるのか―遺伝子...
続きを読むメンバー紹介

岩岡 道夫 (教授) 前列中央博士研究員Neha JainM2・5名日柳 いづみ・有賀 生馬・前瀬 優杏・鈴木 大輝・高見 隆翔M1・3名サムエル 愛生 ...
続きを読む論文リスト

2023年Chalcogen-Containing Protein and Nucleic Acid Derivatives - Synthesis and A...
続きを読む外国人訪問者

2025年Ms. Veronica Ceccucci (Department of Pharmaceutical Sciences, University of Peru...
続きを読む






