研究内容
グルタチオンペルオキシダーゼ - セレノシスティン - タンパク質フォールディング - 力場開発
ヒトゲノムの解析によって、現在どの遺伝子がどのタンパク質になるのか―遺伝子地図の作製―が進められています。 タンパク質は20種類のアミノ酸のみからできていると以前は考えられていましたが、最近セレノシスティンと呼ばれる第21番目のアミノ酸の存在が明らかになりました。セレノシスティンはセレン原子を含む特殊なアミノ酸で、抗酸化作用をもつ酵素に主に含まれています。 生体内で重要な役目を果たしているセレンの様々な分子機構を究明し、さらに、「含セレン酵素モデル系の創生」を行うことが、私たちの研究室の目標です。 さらに、「タンパク質の立体構造が自発的に形成する原理」や「立体構造が様々な原子間相互作用によって安定化される仕組み」についても、有機化学的手法(実験と計算とデータベース解析)を用いて研究しています。
