ここに採録した論文要旨は、博士論文公聴会、修士論文発表会で公表されたものです。
タイトルをクリックするとPDF文書でご覧いただけます。
2020年度
博士(理学) 三澤和洋
光触媒反応による微小粒子状物質(PM2.5)の無害化に関する研究
2019年度
理学修士 戸髙惣史
パッシブ・フラックス・サンプラー法によるヒト皮膚ガス測定に関する研究
理学修士 蘓原滉稀
光触媒反応を用いた微小粒子状物質(PM2.5)中の多環芳香族炭化水素(PAHs)の分解
2018年度
理学修士 二階堂直樹
ヒト皮膚から放散する人工化学物質の放散挙動に関する研究
理学修士 久須窪雄希
次世代たばこ主流煙中カルボニル化合物の捕集・分析法に関する研究
理学修士 佐藤祥大
喫煙および食品摂取に伴いヒト皮膚から放散する揮発性有機化合物の室内空気質への影響
理学修士 安田佳澄
パッシブ・サンプラー用MnO2-CeO2 系NOx 捕集材に関する研究
2017年度
博士(工学) 青柳 玲児
動的発生法による空気汚染物質の低濃度標準ガスの調製に関する研究
理学修士 林 大貴
二酸化マンガンによるホルムアルデヒドの常温酸化分解に関する研究
理学修士 熊井夕貴
フローインジェクション分析を用いたDTT アッセイによる微小粒子状物質(PM2.5)の酸化能の測定
2016年度
理学修士 古川翔太
ヒト皮膚から放散するアンモニアのバイオマーカーとしての有用性に関する研究
理学修士 高橋未奈美
ヒト皮膚に由来する酢酸の放散挙動に関する研究
理学修士 三澤和洋
光触媒を担持した石英繊維フィルターによる微小粒子状物質(PM2.5)の無毒化
理学修士 木村 桂大
ヒト皮膚から放散する揮発性有機化合物(VOCs)に関する研究
2015年度
理学修士 太田 栞
微小粒子状物質(PM2.5)による大気汚染の実態および健康リスクに関する協働的研究
2014年度
理学修士 長岡優輝
二酸化マンガンの結晶構造がホルムアルデヒドの常温酸化分解に及ぼす影響
理学修士 我妻綾乃
酸化セリウム系捕集材を用いた新規NO ・NO2同時測定用パッシブ・サンプラーの開発
2013年度
博士(工学) 小座野貴弘
二酸化マンガン系フィルターを用いた空気清浄装置による室内空気中ホルムアルデヒドの分解除去に関する研究
全文:東海大学リポジトリ検索をご利用ください。
理学修士 本橋一真
酸化チタンを担持した石英繊維製フィルターによる粒子状物質の無毒化
2012年度
博士(理学)池田四郎
大気および室内環境中の粒子状汚染物質を対象とした有害性評価手法に関する研究
博士(学術)村田真一郎
食品保存環境中のガス状物質の放散および挙動に関する環境化学的研究
理学修士 高橋万葉
ヒト皮膚から発生するアセトアルデヒドおよびアセトンの室内空気質におよぼす影響
理学修士 古川英伸
ヒト皮膚から発生するにおい物質の受動的測定法および室内環境影響に関する研究
理学修士 梶原孝徳
室内空気中ギ酸の粒子化メカニズムの解明
理学修士 熊坂美前
環境鑑識学的アプローチに基づく環境教育の実践
理学修士 関根嗣晃
海洋性発光バクテリアを用いた複合環境汚染物質の有害性評価
2011年度
理学修士 小島翔平
室内空気汚染物質の固相比色認識材料の開発
理学修士 矢島杏梨
植物の香気成分の代謝・放出に及ぼす空気中二酸化炭素濃度の影響
2010年度
理学修士 及川雅史
室内環境中粒子状汚染物質のバイオモニタリングおよびリスク低減化技術に関する研究
2009年度
理学修士 福田 充
空気中化学物質濃度低減材料の吸着・分解メカニズムの解明と実環境性能予測に関する研究
理学修士 池田四郎
大気および室内環境中の粒子状汚染物質を対象としたバイオモニタリング手法に関する研究
理学修士 香取理紗
ホルムアルデヒドの固相比色認識材料の開発と応用
理学修士 関口貴粛
Measurement of emission fluxes of human skin gas by passive flux sampler
理学修士 村田真一郎
Study on the behavior of carbonyl compounds in air of food preservation environment
理学修士 大野絢子
室内環境中ガス状および粒子状ギ酸濃度の測定法に関する研究
2008年度
理学修士 門有紀子
植物の香気成分に及ぼす大気中二酸化炭素濃度の影響
2007年度
理学修士 津田佑子
Development of Solid Phase Colorimetric Material for Detecting Formaldehyde in Indoor Environment
理学修士 高橋良彰
環境大気中窒素酸化物(NOX )測定用パッシブサンプラーの開発
2006年度
理学修士 安達 岳
高温域におけるNaClからの塩化水素および塩素ガスの発生に関する研究
理学修士 大西雅之
新規誘導化捕集剤CNETを用いた気中カルボニル化合物濃度測定用パッシブサンプラーに関する研究
理学修士 笹山健太郎
Measurement of emission flux of hydrogen chloride from damaged PVC materials by Passive Flux Sampler
理学修士 藤田 聡
空気中ホルムアルデヒド濃度低減材料の性能評価法に関する研究
2005年度
理学修士 宮城圭輔
Study on Generation Mechanism of Formic Acid in Indoor Environments
理学修士 豊岡里美
A Study on Passive Sampling Method of Volatile Organic Compounds Emanating from Human Skin
2004年度
博士(学術) 橋本進一郎
中国における大気中二酸化硫黄濃度の地域的・経年的傾向を表示する汚染指標の整合性に関する研究
理学修士 松尾哲也
Study on Chlorine Loss and Rich in Marine Atmospheric Aerosols
理学修士 平野顕之
Study on Chlorine Loss of Atmospheric Sea Salt Particles in Coastal Area
理学修士 高橋大地
Modeling Study on Behavior of Particulate Chlorine in the Marine Atmosphere
2003年度
理学修士 立岡 歩
Study on Photocatalytic Deposition of Manganese Oxide onto Nano-order Titania Particles
理学修士 益田文教
化学物質個人曝露量に対するリスクコミュニケーションの効果に関する研究
2002年度
理学修士 臼杵英俊
室内空気中のギ酸の生成機構に関する研究
お知らせ
学会発表、卒研発表、修士・博士論文公聴会、論文投稿などに関する情報を紹介
続きを読む教員紹介
関根 嘉香 教授関根 嘉香 教授関根嘉香(せきねよしか)Wikipedia参照博士(理学)東海大学理学部化学科 教授東海大学大学院理学研究...
続きを読む東海大学理学部化学科 関根嘉香研究室
このホームページにアクセスして頂き、ありがとうございます。当研究室では、人と自然と物質が共存する心豊かな社会づくりを目標に、環境と健康の化学に関する研究・教育活動を行っています。...
続きを読むProf. Sekine
Yoshika SEKINE, PhDProfessorDepartment of Chemistry,School of Science,Tokai Universit...
続きを読む環境情報アーカイブ
国設大気測定網(NASN)浮遊粒子状物質観測結果:欠損値補完データ 環境省(旧環境庁)では国設大気測定網(National Air Surveillance Networ...
続きを読む博士・修士論文要旨
ここに採録した論文要旨は、博士論文公聴会、修士論文発表会で公表されたものです。 タイトルをクリックするとPDF文書でご覧いただけます。2020年度博士(理学) 三澤和洋 ...
続きを読むいつでもどこでも「体のにおい」で健康診断
https://www.sc.u-tokai.ac.jp/sekineLB/Poster(Japanese).pdf
続きを読む研究内容
・東アジア地域の都市大気環境に関する学際的研究・シックハウス症候群の予防・改善に関する研究・新しい環境浄化触媒、環境モニタリング技術の開発・生体ガス(特に皮膚ガス)の情報伝達機能...
続きを読むWellness monitor via human skin gases
https://www.sc.u-tokai.ac.jp/sekineLB/Poster%20(English).pdf
続きを読む担当授業
地球環境化学 (秋学期開講:全15回) この授業は理学部化学科3年次生向けに開講します。「地球環境化学」を英語に直すとGlobal Environmental Chemi...
続きを読む関根研ガイド
どの研究室にしようかな? 皆さんは4年次生になりますと「卒業研究Ⅰ・Ⅱ」(必修)に取り組むために、各研究室に配属されます。どの研究室を選んだらよいか、お悩みの方も多いと思...
続きを読むお問い合わせ
連絡先:〒259-1292神奈川県平塚市北金目4-1-1 東海大学理学部化学科 関根嘉香 電話0463-58-1211(内線3156) yoshika@tok...
続きを読む